「寒冷地における斜面変動〓 氷河・周氷河作用にも注目して」
2025-08-02


箇所の雪渓が越年します。対馬暖流によって日本海から水蒸気が供給され、北西の季節風が列島の山脈にぶつかり雪を降らせます。雪が多く、風が強いのが特徴です。雪は8割が東斜面に溜まり、夏には融けます。急峻な地形であるため吹きだまりができ、雪崩によって雪が集積する雪崩涵養型の雪渓ができます。積雪深は20m程度が限界です。

 

 2012年に飛騨山脈で氷河が発見されました。

 地中レーダーで探査し、GPSで流動を観測しました。その結果、氷河が連続して流動していることが分かりました。11m以上の厚さの氷が流動しています。

 

 氷河は、涵養域、消滅域があり、涵養と消滅が平衡条件となると氷河として残ります。氷河氷は多結晶氷で、結晶面で動き再結晶によって巨大化します。流動速度は、氷の結晶が変形する内部変形、氷河の底面すべり、基底物質の変形によって左右されます。

 

 飛騨山脈の氷河は、雪崩発生場所に雪が溜まって形成されます。

 唐松沢雪渓で地中レーダーを行い、GNSSを用いて流動測定を1ヶ月行いました。

 杓子沢では43m厚さの氷があります。

 唐松沢では月20cm流動していて、年4mの流動です。


続きを読む
戻る
[地質技術者のつぶやき]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット