長瀞(その1)
2017-05-11


 長野・山梨と埼玉の境界をなす関東山地を源とする荒川は,東に向かって流れ秩父盆地付近で北に向きを変える。東秩父の山地を回り込むようにして寄居付近で関東平野の北西部へ流れ出て,南東に向かい東京湾へ注いでいる。

 今回は,東飯能駅で八高線から西武池袋線(西武秩父線)に乗り継いで,南東から高麗川・横瀬川と抜けて秩父盆地に入った。
 途中から雨が降り出し,西武秩父駅に着いたときは結構な雨脚で,武甲山が霞んで見えた。
 西武秩父駅に着いてびっくりしたのは,たいそうな人が突然湧いたようにいたことである。雨で,どうしようかと迷っている人が多い。


禺画像]
写真1 西武秩父駅から見た武甲山
 北側斜面は全面石灰岩で,山頂直下から採掘された「のり面」となっている。ジュラ紀付加体中のブロックとされている。山頂付近から南は玄武岩類のブロックである。最高点は1,304mで山頂付近には御嶽神社がある。

 たいした下調べもしないで来たため,西武秩父駅からどうやって行こうかとしばらく思案したが,すでに午後3時を回っているので,取りあえず上長瀞へ行って宿を探すことにした。歩いて秩父鉄道の「御花畑駅」へ行った。
 秩父鉄道は,荒川上流の三峰口駅から熊谷の東の羽生駅まで通じている。途中,寄居駅で八高線,東武東上線に,熊谷駅で高崎線に,終点の羽生駅で東武伊勢崎線に接続している。ICカードが利用できない。関東でも奥の方に行くとカードが利用できない駅がある。

 上長瀞駅には何も無い。駅前の土産物屋兼宿屋と思しき店に入って聞くと,今日は休みだという。養浩亭を紹介された。
 しばらく歩くと荒川河岸の林の中に,その宿はあった。目の前が「埼玉県立自然の博物館」である。
 幸い空き部屋があり,部屋の準備ができるまで博物館を見学した。入館料は200円である。


禺画像]
写真2 埼玉県立自然の博物館入り口
 2階建ての質素な建物である。
  1878(明治十一)年7月に東京帝国大学地質学教室初代教授であったE.ナウマンが,巡検で長瀞上流の三峯神社を訪れているという(「古秩父湾」43pによる)。また,東大地質学教授の小藤文次郎が "On the so-called crystalline schists of Chichibu ( The Sanbagawan Series.) " を発表したのは1888(明治二十一)年である。長瀞を含む秩父が「日本地質学発祥の地」と呼ばれる一つの理由である。


禺画像]
写真3 博物館入口にあるカルカロドン メガロドンの模型
 サメの歯が回転しながら生え替わる様子が分かる。
 このほかにスカルン鉱床である秩父鉱山の鉱石などが展示されている。また,長瀞で見ることのできる片岩類の標本もあるので野外での観察に役立つ。


禺画像]

続きを読む

[全国を巡って]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット