ごく普通の生活をしている者の放射線量
2017-04-06


 2014年5月25日から放射線量を測定しています。今年(2017年) 2月21日で1,000日を越えました。

 測定器は,いつも鞄の中に入れているので,ほとんどの時間,私のすぐ側にあります。時々,時間線量を測定します。大体,月曜日に測定していますが不定期です。
 1,046日間(2017年4月5日まで)の累積線量は,1.72mSvです。グラフに示したようにほぼ直線的に増加しています。1日当たり1.5μSvですから,時間当たりの平均線量は0.06μSvです。年間に直すと0.6mSvになります。

 飛行機に乗ったり健康診断を受けたりすると,明らかに放射線量が増えます。それでも年間1mSv以下です。これが普通に生活している者が受けている放射線量です。

禺画像]
                    図1 1,000日超の累積放射線量
 見事なくらい直線的に増加していて,年平均0.6mSvです。600日で1mSvを越えています。
 放射能に怯えないで普通の生活をするには,最低年間1mSv以下を確保する必要があると思います。
 CTスキャンなどの放射線を使う検査は要注意で,短期間に数多く受けて鼻血が止まらなくなったことがありました,病院で出血したところを焼いてもらって止めるという経験をしました。じっとして上を向いていても鼻血が泊まらず,テッシュを鼻の穴に突っ込んでも血が滴り落ちてきました。かなり怖い思いをしました。以後,普通に生活しているので,同じ症状は全く出ていません。


[地質技術者のつぶやき]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット