高岡晃教氏「自己か非自己か、それが問題だ!?」
2014-11-19


 日本技術士会北海道本部の講演会です。講師は北海道大学遺伝子病制御研究所・所長の高岡晃教氏です。2014年10月31日(金)にホテルポールスター札幌で午後3時から5時まで開かれました。


禺画像]
挨拶する能登繁幸日本技術士会北海道本部長

 人の身体には「自分と他人」を見分けて,他人(非自己)を攻撃して排除し,自己を守る免疫という仕組みがあります。
 遺伝子の基礎的知識の説明から始まって,インフルエンザワクチンの話,エボラ熱やHIVなど具体的な事例について説明がありました。


禺画像]
講演する高岡晃教氏

 非自己である病原菌やウィルスを攻撃するのはリンパ球です。このリンパ球は骨髄でつくられ,食道の周りにある胸腺で異物を見分ける訓練を受けます。いろいろな細菌に対抗するために抗体タンパク質は部品を再構成して対応します。リンパ球は病原体を記憶(免疫記憶)するので天然痘のワクチンが,まず開発されました。予防接種はこの免疫記憶を利用したものです。

 ところが,この免疫記憶にも泣き所があります。インフルエンザウィルスや風邪の細菌は,変異をして形が変わるために免疫記憶が発動しなくなります。
 インフルエンザウィルスは,ヘマグルチニン(HA)と呼ばれる角(つの)とノイラミニターゼ(NA)と呼ばれる角があり,HAで細胞表面に吸着し細胞内に入っていきます。ここで増殖してNAが細胞壁を壊してほかの細胞へと広がっていきます。タミフルやリレンザはNAの活動を抑制します。しかし,インフルエンザウィルスのNA遺伝子が変異してしまうとタミフルが効かなくなります。
 ヘマグルチニンはH1〓H16まであり,ノイラミニターゼはN1〓N9まであります。H1N1と言う具合に,これらの組み合わせでインフルエンザウィルスのタイプが決まってきます。

 エボラウィルスは,症状の出ている患者の体液などに直接触れることで感染します。ワクチンや治療薬がなく,対症療法しかありません。
 HIV(ヒト免疫不全ウィルス)は,リンパ球に取り付いて働かなくさせます。そのために免疫機能が低下し,健康なときには罹らなかった,いろいろな感染症にかかってしまいます。

 正常細胞の分裂回数は,50〓60回と有限です。ところが,がん細胞は無限増殖します。例えば,1951年に採取された子宮癌のがん細胞が今でも増殖を続けています。感染症を起こすの微生物は「非自己」と認識され免疫応答が発動されますが,がん細胞は「自己」であるため免疫応答が弱く,がん細胞は増殖します。結核患者にはがんが少ないという現象から,自然免疫系を活発化させることでがんに対する免疫応答を強化できる可能性があります。

 非常に分かりやすい講演でした。


[地質技術者のつぶやき]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット