函岳
2015-09-14


 函岳は,JR宗谷本線天塩川温泉駅の東,約12kmにある標高1,129mの山である。山頂に北海道開発局 旭川建設部 道北レーダー雨雪量計局舎があり,砂利道ではあるが車で行くことができる。山頂には函岳ヒュッテもある。

 山頂付近は板状節理の発達した安山岩で全体になだらかな地形をしているが,所々に浸食に耐えた溶岩がコブ状に露出している。
 函岳は溶岩の流れた地形を残していて,割合新しい火山と考えられていた。しかし,カリウム〓アルゴン法による年代測定では,約1,200万年前の年代が得られていて,中期中新世に噴出したものである。この函岳溶岩の分布は,北は音威子府村の咲来峠から,南は少なくとも美深町のペンケニウプ川まで南北25kmの拡がりをもち,東西幅は約20kmほどになる。

 名寄から国道40号を北に向かうと,JR宗谷線初野駅付近に「函岳30km」の看板がある。この道を案内にしたがって行くと砂利道になる。ここからは,多分林道である。「歌登62km,函岳27km。加須美峠17km」の看板がある。函岳山頂のレーダーの管理用道路でもあるようで,高圧管埋設の看板が道路沿いに立っている。


禺画像]
写真1 国道40号の案内板
 函岳が自慢の場所であることがわかる。ここから函岳頂上までは34kmである。


禺画像]
写真2 道々班渓美深停車場線の起点
 この先は1車線の砂利道になる。

 しばらく森の中の道を行くと加須美峠に着く。標高は730m,入口の国道付近が標高約75mであるから650mほど登ってきたことになる。
 ここからが函岳の魅力の場所であろう。


禺画像]
写真3 加須美峠手前の安山岩露頭
 黒色のガラス質安山岩で,非常に硬質である。この場所は,標高が約750mほどの林道切土である。岩質,節理の状態は函岳山頂のものと異なる。
 5万分の1地質図幅「恩根内」では山頂付近を函岳火山噴出物 第2溶岩とし,その下位に同第1溶岩を描いている。両者の境界標高は,約800mである。


禺画像]
写真4 加須美峠
 ここまで来ると周囲が開けてくる。歌登45km,美深26km,函岳10kmである。


禺画像]
写真5 函岳山頂の遠望
 918m峰の西斜面から望む函岳山頂である。ほぼにあるレーダーのやや右が山頂で,左に函岳ヒュッテが見える。斜面はクマザサとハイマツが主でダケカンバが多少混じっている。
 レーダーが建っている場所もそうだが,板状節理のある溶岩の周りがなくなって残された地形がぽつぽつと見える。


続きを読む

[全国を巡って]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット