今村文彦氏と片田敏孝氏の津波についての講演会
2009-12-23


 下記にような講演会が開かれました.二つの講演は大変面白い内容でした.
 北海道から東北にかけての太平洋沿岸は津波常襲地帯です.特に,海を生活の場としている人たちのための防災対策がどういうスタンスで構築されればいいのかと言うことについて,非常に優れた内容でした.

 以下に当日の講演の内容を要約します.講演ではシミュレーションの動画やスマトラ沖地震津波が町に入ってくる動画など迫力のある映像が紹介されました.
 写真は執筆者が撮影したものです.

寒冷地域における津波防災技術に関する技術講演会
2009年12月21日 午後2時から5時
北海道開発協会会議室(セントラル札幌北ビル)
(社)寒地港湾技術研究センター主催


禺画像]
講演する今村文彦氏


禺画像]
講演する片田敏孝氏



1.最近の地震・津波被害の実態とそこからの教訓
東北大学大学院工学研究科教授 今村文彦

<最近の巨大津波>
 最近の巨大津波は1992年にニカラグア津波以来,27事例がありそのうち2004年以降に8事例が集中している.環太平洋だけでなくインド洋でも巨大津波が発生しているのが大きな特徴である.
 1940年代後半から1960年代前半にかけては地震活動期であった.1995年以降現在も再び地震活動期に入っているように思える.
 1992年以降の巨大津波は次のものがある.

1992年:ニカラグア津波・フローレス津波
1993年:北海道南西沖津波
1994年:東ジャワ津波
1996年:イリアンジャワ
1998年:PNG 津波
1999年:ヴァヌアツ津波
2001年:ペルー津波
2003年:ストロンボリ津波

2004年:インド洋津波
2005年:ニアス津波
2006年:南西ジャワ津波・千島列島津波
2007年:ソロモン津波・南スマトラ津波・千島列島津波
2009年:サモア津波・パダン津波

<日本での津波記録>
 三陸沖・宮城県沖では繰り返し地震を起こす領域があり,それぞれの領域で発生頻度が異なっている.宮城県沖地震は37年に1回発生している.それより東の領域では320年に1回,北の領域では60年に1回程度の発生頻度となっている.

続きを読む

[地質技術者のつぶやき]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット