赤祖父俊一氏 札幌で講演
2009-02-19


禺画像]
赤祖父氏・福岡氏 講演会

 平成21年2月9日13時から16時までホテルニューオオタニ札幌で(財)北海道河川防災研究センターの講演会が開かれた.
 講演者は前アラスカ大学国際北極圏研究センター所長 赤祖父俊一氏と中央大学研究開発機構教授 福岡捷二氏で,パネルディスカッションのコーディネーターは北海道河川砂防研究センター会長 丹保憲仁氏であった.

 赤祖父氏の結論は「地球温暖化の原因が何かと言うことについては,分からないことが多すぎる.純学問的な議論に戻して検討する必要がある.」ということである.
 話の要点は次のようである.
 現在は江戸時代の小氷期からの回復過程にあり,1800年から現在まで準周期的変動を交えながら0.5℃/100年の割合で気温が上昇している.IPCC は 炭酸ガスによる温暖化の速度は0.6℃/100年としているが,このうちの5/6は自然変動によると考えられる.
 さらに,現在太平洋の海水温が低下しており,気温変動も2007年頃から低下傾向にある.この現象は,大気中の炭酸ガスの急激な増加では説明できない.10年くらい基礎的な研究を行って炭酸ガスの寄与率を明らかにし対策を立てることが賢明である.
(赤祖父俊一,2008,正しく知る地球温暖化 謝った地球温暖化論に惑わされないために.誠文堂新光社.参照)

 福岡氏の話は,気候温暖化を見込んで水災害−洪水・土石流など−に対する対策を検討する必要があるというものである.
 これまでは台風や前線の活動におる大雨で被害が発生していたが,最近は局地的大雨や集中豪雨による被害が増大している.統計的にも集中豪雨が増加していることが示せる.このことは,現在計画されている治水対策の根拠となっている確率雨量では対応しきれない可能性を示している.つまり,これまでの降水量から年最大日降水量を1/100で計画しても,将来は1/70になってしまう.
 このような気候変動への対応としては,温暖化防止に寄与する「緩和策」と施設や地域づくりなどによる「適応策」の二つがある.適応策の一つの例としては,小貝川と大谷川が合流する付近に遊水地作り家屋は集約して治水対策を行うという母子島(はこじま)遊水地がある([URL] の小貝川参照).

 このあと,丹保会長の司会でパネルディスカッションとなった.

 講演内容に補足することとしてそれぞれ次のような発言があった.
 赤祖父氏は,温暖化に対する対応は必要であるが,気候変動の原因が変われば対応も変わってくる.限られた予算をどう使うかを真剣に考える必要がある.
 福岡氏は,政策決定の根拠は必要である.また,シミュレーションの限界も十分認識して解析内容の吟味が必要である.

 丹保氏は,地球に対する理解は進歩している.その中で食料とエネルギー,水資源不足が大きな問題となる.地球が養える人口には限界があり,いずれこれを突破することは間違いない.近代文明の終焉と言うことも考えられる.

 会場から,本当に雨の降り方が激しくなっているのかという質問が出た.
 福岡氏は,長期データを見ると全国109水系で以前のデータと異なる傾向が出ている,流域の取り方や観測方法,雨の降り方の再検討が必要であると言う.
 赤祖父氏は,地球規模で見ると北極圏の温暖化が激しく気温が平均化されていて台風は少なくなっているとされている,地域的には人間活動が,かなり効いていて東京では4〓6℃気温が上昇していると言う.
 丹保氏は,大都市では局地的な対流が発生していて,ヨーロッパでも局地豪雨が増えている.

 また,炭酸ガスの温暖化に対する寄与が1/6だとすると日本で炭酸ガスの排出を削減してどの程度の効果があるのかという質問が出た.
 赤祖父氏は,温暖化しているのは事実である,省エネルギーに力を入れれば炭酸ガスの減少に繋がるという.

続きを読む

[地質技術者のつぶやき]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット